お金

クレジットカードの管理が不安なら家計簿アプリ【マネーフォワード】を使うのがおすすめ

クレジットカード 管理 マネーフォワード

楽天カードでオトクに買い物できるのは分かったけど、クレジットカードは使いすぎ、きちんと管理できる心配・・・という人は多いと思います。

私もクレジットカードの仕組みが分かって、楽天カードのオトクさには気付いたものの、管理が大変そう・・・となんとなく現金派のままでした。

クレジットカードってなに?
理学療法士協会年会費を楽天カード払いにする前に。そもそもクレジットカードとは?私はとり憑かれたように楽天楽天言ってますけど、そもそもの始まりは楽天カードというクレジットカードです。 そこで気付いたんです。 ...

でも、家計簿アプリを使うようになってから、急速にクレジットカード派に切り替わりました。

なんせ楽。現金を管理するよりずっと楽。

登録しておけば自動で家計簿をつけてくれるとかコンピューターの進歩すご過ぎない?

というわけで、私が使っている家計簿アプリ『マネーフォワード』を例に、家計簿アプリを使うメリット、デメリットを説明します。

家計簿アプリのおすすめはマネーフォワード

私が使っている家計簿アプリはマネーフォワードです。

家計簿アプリで検索して一番評判が良かったから使い始めたんですが、大きな不満点がないのでずっと使っています。

マネーフォワードのキャッチコピーがお金の見える化アプリ。

お金の出入りが見えれば管理も簡単というわけです。

※後述しますが、現金よりクレジットカードのほうが見える化しやすいです

もちろん無料です

銀行とかクレジットカードと連携させて安全なの?

会員登録が済んだら、銀行、クレジットカード、電子マネーなんかとの連携をします。

ここで気になるのが安全性です。

最近では7payの不正使用問題がかなり大きくなっていますね。
7pay、「基礎の基礎をやっていなかった」経産省も厳しい目 それでもセブン&アイは…
※これはセキュリティのザルさが異常ですけどね・・・

個人的には一度もマネーフォワードから漏洩したと思われる不正アクセス、不正利用がないので、安全性に関して私は心配していません。

ただ、安全性・危険性について知っておくこと、知った上で使用するかどうかを自己判断することが大切なので、参考になりそうなページをいくつか紹介しておきます。

メリット:圧倒的に楽

お金の出入りが自動で記録される=勝手に家計簿がつく

マネーフォワード 入出金この頃はまだアマゾンで本を買っていた・・・

銀行、クレジットカードを連携させておけば、こんな感じでお金の出入りは自動で記録されます。

マネーフォワード 予算

予算を立てて管理することも出来ます。

マネーフォワード 予算設定 マネーフォワード 予算設定 マネーフォワード 予算設定

こんな感じであらかじめ予算を立てておけば

マネーフォワード 集計

勝手に各項目を集計してくれます。

マネーフォワード カード利用履歴

カードごとの利用履歴も確認できます。

ウソみたいだろ。無料なんだぜ。これで・・・。

※現金はレシートを撮影して読み込ませるか、手入力が必要です。

資産総額がすぐに分かる

お金を入れてる銀行口座を連携させておけば、資産総額は一目瞭然。

いちいち銀行ごとに通帳記入したり、オンラインバンキングで残高確認する手間が省けます

さらに銀行だけじゃなく、証券会社も登録できます!投資をしてても安心!

お金の見える化スバラシイ!!

デメリット:私にとっては些細ですが

カードの利用履歴反映がちょっと遅い

カードの支払いの利用履歴はリアルタイムでは反映されません。

なので、1ヶ月の家計の締め日に家計簿を確認して「やれやれ予算内に納まったわい」と安心していたら、実は後からカード利用履歴が出てきた、ということがあります。

とはいえ、分かっていれば対応できることなので、私は1ヶ月の家計の振り返りは、余裕をもって半月~1ヶ月ほど後にするようにしています。

分類の振り分けはある程度手動で訂正が必要

これに関しては、半強制的に支出の振り返りができるので、かえっていいんじゃないかと思っていますが、一応デメリットに挙げておきます。

支出の項目は自動で振り分けてくれているんですが、時々おかしいときがあります。

マネーフォワード 振り分けの項目が変

たとえばこれは楽天KOBOで電子書籍を買ったときにされた振り分け。

紙の本を買うと書籍に分類してくれるんですが、電子書籍はなぜかカード引き落としに分類されていました。

あとは自分ルール。

たとえばコンビニでコーヒーを買ったとき、これを食費とするか娯楽費とするかは人によって意見が分かれると思います。

こういう細かいところにはさすがに対応していないので、自分ルールを貫くには手動での訂正が必要です。

無料版は制限あり

無料版は連携先が10件まで、家計簿の保存期間は1年です。

10件以上連携させたいとき、1年以上前の家計簿を見たいときはプレミアムサービスの登録が必要です。

ヤマダ流家計簿を続けるコツ

細かいことは気にせず、ざっくり管理することです。
そのための自分ルールは3つ。

現金を使わず、カードを使うこと

現金の場合はレシートを読み込ませるか、手で入力しないといけないので、忘れてしまったら漏れます。

カード利用履歴の反映は遅いこともありますが、漏れはありません。

上で紹介したように、カードを使えば自動で家計簿が出来上がっているといっても過言ではありません。

なるべくカードを使って楽をしましょう。

ポイントも貯まって一石二鳥!

現金の使い道は管理しない

私が現金を使うのはカードを使えないところだけなので、現金の使い道はわざわざ管理しないようにしました。

お金を下ろした履歴も残るので、これぐらいのペースでこの金額を使っているなら、カードを使っている金額から考えてもめちゃくちゃな使い方はしていないだろう、と予測できるからです。

だいたい、現金を使うのは外食(飲み会)、美容室ぐらいですしね。

細かい項目分けは気にしない

上で紹介した楽天KOBOの項目ですが、今回よくよく見て初めて気がつきました。

ただ、支出としては認識できているので、項目はあまり気にしていません。

まとめ

家計簿アプリを使えば、カードの管理どころか家計簿まで勝手につけてくれます。

科学の進歩スバラシイ。使わない手はないですね。

家計簿を続けるコツに関しては「お前がテキトウだからそんなドンブリ勘定でも気にならないんだろ!」という感じですが、楽に続けられるに越したことはないので・・・。

カードの管理に自信がない人はゼヒ一度チャレンジしてみてください。

なんせ無料なので!